第7回 家族信託のための信託登記とは何か(その2)
※当記事は2025年10月の内容です。 信託登記簿の見方 権利登記との関係・信託目録の各欄 信託登記は、信託を原因とする所有権移転登記と同時申請で行われます。この所有権移転登記は、物権変動の対抗要件に関する民法177条...続きを読む
※当記事は2025年10月の内容です。 信託登記簿の見方 権利登記との関係・信託目録の各欄 信託登記は、信託を原因とする所有権移転登記と同時申請で行われます。この所有権移転登記は、物権変動の対抗要件に関する民法177条...続きを読む
※当記事は2025年7月の内容です。 今回は、最近、家族信託の実務の話題に上ることの多い家族信託を巡る信託登記を取り上げて論じてみたいと思います。信託登記の現場では、各地からの報告で、ある登記申請について実務上の取扱い...続きを読む
※当記事は2025年4月の内容です。 前回の誤植のお詫び 前回(本連載4回)の本連載には誤植が複数個所ございました。今回、冒頭にて、このような誤植につきまして、お詫びいたしておきたいと思います。本記事の読者からご指摘を...続きを読む
※当記事は2025年1月の内容です。 ※訂正とお詫び 2025/3/26 著者より3カ所の誤植の指摘がありました。本文中(※1)(※2)(※3)と付した箇所につきまして、以下のように訂正しております。 ※1 日司連ガイ...続きを読む
※当記事は2025年1月の内容です。 家族信託の設計の重要な要素として、信託契約終了後に残った信託財産の承継先の指定をどうするか、いわゆる、信託の残余財産の帰属権利者を誰にするか、というポイントがあります。 そこで、本...続きを読む
※当記事は2024年10月の内容です。 前号に引き続き、信託契約書作成のための信託条項の起案のなかでも、近年、議論の少なくない委託者の地位に関する信託条項について考えてみたいと思います。 終了・解任等の権利 信託の終...続きを読む
※当記事は2024年10月の内容です。 家族信託の契約は、資産運用として利用されている「商事信託」の契約と異なり、管理の対象となる財産(信託財産)は様々であり、また信託の仕組みで何を実現したいかという利用目的により様々...続きを読む
※当記事は2024年7月の内容です。 (1)信託内容の変更の可能性とその対策の必要性 一旦スタートした信託契約も、当事者の事情、信託財産の状況などの変更により、信託契約の内容を変更すべきケースが起こります。 信託法にお...続きを読む
※当記事は2024年7月の内容です。 はじめに -委託者に関する登記の重要性- 今回は、信託契約書の起案のなかでも、委託者の地位に関する信託条項について、基本的なロジックから、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 ...続きを読む
※当記事は2024年4月の内容です。 信託財産に自宅やアパートなどの不動産が含まれる場合、信託の終了時には信託契約で定めた帰属権利者に信託不動産を帰属させるための名義変更登記の手続きが不可欠です。特に、受益者死亡による...続きを読む