一般公開

#家族信託~税理士の視点から

第9回 受益者連続型信託の受益権の放棄の留意点

※当記事は2025年4月の内容です。 【本稿の論点と留意ポイント】 ○ 家族信託の組成にあたり、相続税を予想する必要があります。 ○ 相続が発生してから受益者の変更をすることは、法務と税務で不確定要素があります。 ○ 受...続きを読む

一般公開期間:2025年4月1日~6月30日

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第8回 相続税における小規模宅地等の減額特例と信託

※当記事は2025年1月の内容です。 1.小規模宅地等の減額特例とは  小規模宅地等の特例とは、相続税の計算において特定の条件を満たす宅地について、相続税評価額を大幅に減額できる制度です。具体的には、以下の通り、宅地の種...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第7回 委託者兼受益者に相続が発生した場合の債務控除

※当記事は2024年10月の内容です。 まえがき  令和2年(2022年)頃に、委託者死亡により信託が終了した場合の債務控除に関して議論になりました。特にアパート経営に携わる地主さんが、金融機関から資金を借り入れて建物を...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第6回 公益信託制度改革に伴う税制の今後の措置

※当記事は2024年7月の内容です。 はじめに  公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律等の改正により「収支相償原則」の見直しなどが行われることを前提に、公益社団法人及び公益財団法人(以下「公益法人」といいます...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第5回 自社株(会社オーナーの株式)信託のニーズ~事業承継の対策~

※当記事は2024年4月の内容です。 今回は、世の中の問題になっている「事業承継」と信託について、取り上げることにしました。 第一 事業承継対策に家族信託が活用できる場面 1.非上場会社の現状  会社オーナーの資産管理に...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第4回 受益者等課税信託の不動産所得の損益通算の特例

※当記事は2024年1月の内容です。 【設例】  賃貸不動産物件を数件所有している佐藤さんは家族の争続争いは避けたいので、遺言代用信託を利用して、A物件は長男に、B物件は次男に相続をさせたいと考えています。A物件マンショ...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第3回 信託終了に係る課税上の留意点 ~相続財産ではない

※当記事は2023年10月の内容です。  委託者死亡により信託を終了した場合に、帰属権利者が放棄をしてもらい、委託者の相続人間で新たに協議をすることにより、遺産分割を進めようとする事案が増えているようです。特に委託者の相...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第2回 相続空き家控除利用の追加の留意点

本稿は、2023年3月31日公開の「家族信託と居住用不動産(空き家)譲渡の特例」の追加の留意点です ※当記事は2023年7月の内容です。  被相続人の居住用財産(空き家)を譲渡したときの特例、いわゆる「空き家の譲渡所得の...続きを読む

会員限定

#家族信託~税理士の視点から

第1回 家族信託と居住用不動産(空き家)譲渡の特例

※当記事は2023年4月の内容です。  空き家問題、特に実家の空き家が多くなっていることは社会問題化してきています。平成28年度税制改正において「居住用空き家譲渡特例」が創設されました。父と母が亡くなった後で実家を売却す...続きを読む

カテゴリーから探す

連載記事