一般公開

#「親なきあと」問題を考えよう

第9回 「親なきあと」相談室の活動報告 ~ 一般社団法人あしたパートナーズ

※当記事は2025年7月の内容です。  はじめに   「親なきあと」相談室の活動では、マネタイズすることが難しいため、どうしても思いのある方々のポランティア精神に頼らざるを得ないという課題があります。 今回執筆してくださ...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

#ゼロから始める家族信託・生前対策コンサルティング講座

第21回 AIで始める!家族信託『実務効率化』最初の一歩 ~顧客対応から契約書作成まで~

※当記事は2025年7月の内容です。 「お客様からの、いつも同じような内容の質問への対応に、意外と時間が取られてしまう…」「家族信託の契約書作成、条項の検討やドラフト作成にもっと効率的な方法はないだろうか?」 日々、家族...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

#家族信託の潮流

第6回 家族信託のための信託登記とは何か(その1)

※当記事は2025年7月の内容です。  今回は、最近、家族信託の実務の話題に上ることの多い家族信託を巡る信託登記を取り上げて論じてみたいと思います。信託登記の現場では、各地からの報告で、ある登記申請について実務上の取扱い...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

#コーディネーターの立場から

第9回 コーディネーターからみた信託の現場 ~組成の途中でお断りする勇気~

※当記事は2025年7月の内容です。 円満な相続対策か? 「家族信託の組成は紛争性のないご家族が大前提で、委託者、受託者または取り巻く家族みんなが一枚岩であること」  その大原則に基づき相談を聞き、受任へアプローチしてい...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 〜 2025年9月30日

一般公開

#家族信託~税理士の視点から

第10回 家族信託にかかる報酬と不動産所得の必要経費

※当記事は2025年7月の内容です。 1.受託者が報酬を収受することがある  家族信託を設計する上では、受託者の報酬は設定しないで報酬は無償で設定していることが多いと思われますが、受託者となる家族の負担を考慮すると受託者...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

#諸外国の信託活用事情

第33回 日本の半公半私の信託

※当記事は2025年7月の内容です。 前書き  前号では多くの社会的課題を国だけが主体となって解決していくことは困難であり、社会全体で解決する必要があること、そのために公益法人と共に公益信託の活用が期待され、新公益信託法...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

#家族信託研修レポート

2025年度 第2回フォロー研修報告 電子公正証書制度の概要とその利用

※当記事は2025年7月の内容です。  一般社団法人家族信託普及協会では、協会主催の「家族信託コーディネーター研修」「家族信託専門士研修」を修了された方々を対象に、年に4回「フォロー研修」を実施しております。  その折々...続きを読む

一般公開期間:2025年7月1日 ~ 9月30日

一般公開

『家族信託実務ガイドWEB版』創刊に際してのご挨拶

読者の皆様  いつも大変お世話になっております。  弁護士の菊永です。  一般社団法人家族信託普及協会から、「家族信託実務ガイドWEB版」が創刊されることとなりましたので、私から家族信託に取り組む専門家の皆様に一言お伝え...続きを読む

一般公開

「家族信託実務ガイドWEB版」創刊のご挨拶

「家族信託実務ガイドWEB版」の創刊に際し、ご挨拶をさせていただきます。 『家族信託実務ガイド誌(以下「実務ガイド誌」といいます)』は、2016年5月に日本法令様より創刊されました。  実務ガイド誌は、まだ世の中で「家族...続きを読む

カテゴリーから探す

連載記事