開催済み「家族信託専門士・コーディネーターフォロー研修」
第24回(2023年第3回) テーマ
■特別講義:「認知機能の低下が経済活動に与える影響と高齢者の財産を見守る仕組み
~「ファイナンシャル・ジェロントロジー」とは?
■家族信託を取り巻く潮流-1「金融機関における家族信託への取り組み状況」
■家族信託を取り巻く潮流-2 ~「認知症対策」における諸制度の変化
内容
特別講義:「認知機能の低下が経済活動に与える影響と高齢者の財産を見守る仕組み~「ファイナンシャル・ジェロントロジー」とは?
講師:
駒村 康平 氏
慶應義塾大学経済学部教授・ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センターセンター長
「ファイナンシャル・ジェロントロジー」とは、高齢者が長寿・加齢によって発生する経済課題を分析研究し、その解決策を見つけ出そうとする新しい取組みです。
今回は、その第一人者である慶應義塾大学の駒村教授に、我が国が直面している様々な課題を分かりやすく整理していただきます。
申すまでもなく、私たちが取り組む家族信託は、こうした社会問題を解決する「一つの具体的手段」だと思います。
ですが同時に家族信託だけでは解決できない様々な課題があることも現実です。
滅多に聞くことができない貴重なお話を伺いたいと思います。
家族信託を取り巻く潮流-1「金融機関における家族信託への取り組み状況」
講師:
八谷 博喜 氏
三井住友信託銀行 専門理事 中央大学研究開発機構教授
全国で家族信託への対応が可能な金融機関が110を越えました(本協会調べ)。
全国で5~6行庫しか取扱える金融機関がなかった2015年頃と比べますと、約20倍に増えたことになります。
今回は、そうした金融機関の中でも、最も早い時期に、かつ最も熱心に取り組まれてきた三井住友信託銀行の八谷理事にお話を伺います。
先駆者だからこその視点で、最近の家族信託の動きについて、そして現場で家族信託を担う皆様方に対する提言など、忌憚の無いお話を伺える絶好の機会です。
※八谷先生は、当日会場でリアル参加でご講義をいただくことになりました!
ご都合のつく方は是非会場にお越しください。
家族信託を取り巻く潮流-2 ~「認知症対策」における諸制度の変化
講師:
菊永 将浩
本協会理事・弁護士
今年の2月に開催した、「成年後見制度の見直し検討」のその後の進捗状況や、金融機関における高齢者のATM利用制限の情報、そして高齢者の預金口座に「代理人登録」を行うことで、預金の引き出し等が出来る制度など、現在取り組まれている各種制度の進捗状況や問題点などを解説いただきます。
ぜひ最新情報をアップデートしてください。
対象
「家族信託専門士研修」「家族信託コーディネーター研修」修了者 限定
参加形式
今回は、
・会場(日本教育会館)へ直接お越しいただいての参加
・「ZOOM」を使用してのリモート参加
のどちらかご都合がよい方法でご参加いただける企画といたしました。
研修概要
開催日時
第24回(2023年第3回)
<研修スケジュール>変更の可能性がございます
2023年9月22日(金):13:30~16:00(予定)
参加方法1:当日会場にお越しいただいての参加をご希望の方
会員専用サイトの研修一覧より
「◆会場参加◆【2023年9月22日開催】2023年第3回フォロー研修」
をお選びいただきまして、申し込みをお願いします。
・参加費用:3,300円(税込)
※「専門士・コーディネーターサポートサービス」(有料)を別途ご利用の方は無料(サポートサービスの契約をされている方は、フォロー研修の価格が「0円」と表示されます)
※お支払いはクレジットカードか、銀行振込となります。
会場
日本教育会館(神保町)
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
参加方法2:ZOOMによるリモート参加をご希望の方
会員専用サイトの研修一覧より
「ZOOM参加【2023年9月22日開催】2023年第3回フォロー研修 」
をお選びいただきまして、申し込みをお願いします。
参加費用のお支払いが確認できましたら、ZOOM招待メールをお送りいたします。
・参加費用:3,300円(税込)
※「専門士・コーディネーターサポートサービス」(有料)を別途ご利用の方は無料(サポートサービスの契約をされている方は、フォロー研修の価格が「0円」と表示されます)
※お支払いはクレジットカードか、銀行振込となります。
銀行振込の場合、お振込み確認後にZOOM招待メールをお送りしますので、早めにお手続いただけると助かります。
当日はご参加いただけない方
当日の模様は、VTRにて収録し、公開いたします。
VTRの編集終了後、改めてご連絡いたします。
・参加費用:3,300円(税込)を予定しておりますが、改めてご案内いたします。